• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴー褐虫藻共生時の消化応答の検出

研究課題

研究課題/領域番号 24K09070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

湯山 育子  山口大学, 大学研究推進機構, 助教 (80565995)

研究分担者 児玉 有紀  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (80582478)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード酸性フォスファターゼ / サンゴ / 褐虫藻 / 細胞内共生 / 消化
研究開始時の研究の概要

サンゴの生存の鍵となるのは、サンゴ細胞内に共生する褐虫藻である。サンゴは褐虫藻の光合成産物を利用するため、高水温によるストレスで体内の褐虫藻が減少するとサンゴは衰弱して死亡する。さらにサンゴは特定の褐虫藻を好んで共生し、またストレス状況に応じて共生する褐虫藻を変えるなど、褐虫藻の獲得とその共生関係がサンゴ生存に重要になる。そこで、本研究では特にサンゴに褐虫藻が共生する初期段階に着目し、共生初期に起き得る現象の一つである可能性の高い、“サンゴ体内での褐虫藻の消化”を明らかにする。さらに、その後共生が成立するまでに褐虫藻周辺で起きているタンパク質発現の変化や生理応答を解明する事を目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi