• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝熱測定による,微生物のキチン分解能定量評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K09179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

杉本 華幸  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60529527)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード代謝熱測定 / 微生物 / キチン / 資化活性 / キチン分解酵素群
研究開始時の研究の概要

キチンの分解産物(糖)は化成品等の原料となる。微生物により効率的に分解すればキチンバイオマスの利活用を促進できる。この際,キチン分解能の高い微生物の活用は不可欠だが,微生物細胞の分解能を定量的に調べる方法がない。これは,キチンが不溶なため濁度で生育を調べられないこと,キチンを分解するために分泌される酵素群が微生物毎に異なること,酵素が相乗的に働くため個別の酵素解析では分解能を定量化できないことによる。他方,資化時の代謝熱を計測すれば,分解酵素群の差異に伴う資化活性の違いを発熱過程の違いとして捉えられる。本研究では,代謝熱測定を用いて微生物細胞のキチン分解能を直接定量化する新規解析法を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi