研究課題/領域番号 |
24K09191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
馬場 晶子 (笠井晶子) 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源研究センター, 上級研究員 (50414933)
|
研究分担者 |
後藤 恭宏 国立遺伝学研究所, 先端ゲノミクス推進センター, 准教授 (20558358)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 野生の根粒菌 / マルチストレス耐性 / ゲノムワイド関連解析 / プロファージ / 土着根粒菌の克服 |
研究開始時の研究の概要 |
異常気象などの環境ストレスに負けない食糧生産を目指して、熱帯の砂浜で厳しい環境ストレスに曝されて育つ野生マメ科植物(ハマササゲ)から、多様なストレス耐性根粒菌を分離・農業資材として活用する研究をしている。ハマササゲ根粒菌群は、マルチストレス耐性根粒菌に代表される強力なストレス耐性戦略を持つ一方で、温度ストレスにより溶菌化を誘発するファージをプロファージとして保持しており、根粒菌の生存を脅かすメカニズムを内包していた。本研究は、根粒菌を農業利用する際に競合相手となる先住(土着)根粒菌の克服法を、野生の根粒菌であるハマササゲ根粒菌のストレス耐性戦略から学び、活用するものである。
|