• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受胎に必要な免疫制御に精漿が果たす役割とリンパ球の働きに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K09212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

奥山 みなみ  大分大学, 医学部, 助教 (50756781)

研究分担者 片桐 成二  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (00292061)
杉浦 智親  酪農学園大学, 獣医学群, 助教 (40828258)
河野 康志  大分大学, 医学部, 准教授 (40274758)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード受胎 / 子宮 / リンパ球 / 免疫 / 精漿
研究開始時の研究の概要

妊娠の成立・維持には母体が胚を受け入れる体制を整えることが重要であり、精漿が子宮内膜に作用し受胎性に関与することが示唆されている。これまで、精漿中のタンパク質が交配時に子宮内膜上皮やリンパ球のサイトカイン発現を変化させることにより免疫機能を調整し、生産成績を向上させる作用を持つ可能性を示してきた。本研究では、精漿がどのように子宮に作用し受胎性を向上させるのか、その免疫制御において中心となって働くリンパ球の役割を明らかにするとともに、子宮の免疫動態に効果を及ぼす精漿タンパク質を絞り込む。その成果を、精漿が本来もつ子宮の機能調節作用を利用した新しい繁殖促進技術の開発に発展させる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi