• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内組織形成術を用いた後天性門脈体循環シャントモデルの作製と病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K09223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 淳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (00554487)

研究分担者 藤田 直己  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10554488)
中山 泰秀  大分大学, 医学部, 客員研究員 (50250262)
山本 貴恵  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (50806362)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード門脈体循環シャント / 生体内組織形成術(iBTA) / 結紮後発作症候群
研究開始時の研究の概要

本研究は、iBTAにより作製したバイオチューブを移植材料として用い、cPSSを再現した動物モデルをラットで作製し、その臨床病理学的・組織病理学的所見からcPSSモデルの妥当性を検証してcPSSモデルの確立を目指す。モデルが確立されたのち、結紮術を施してPLSモデルの作製を試みる。発作あるいは脳機能障害の有無を主として、臨床病理学的所見・組織病理学的評価を行い、PLSモデルとしての妥当性を評価する。さらに、PLSの予測因子と治療法の探索を行い、モデルでの有用性が示唆された予測因子や治療法については、実際の症例にフィードバックし、症例での有用性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi