• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカトリパノソーマ原虫伝播動態理解のためのツェツェバエ微生物総体解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K09240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

林田 京子  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 助教 (40615514)

研究分担者 山岸 潤也  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (80535328)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードAfrica trypanosome / tsetse fly / blood meal
研究開始時の研究の概要

アフリカトリパノソーマ症を媒介するツェツェバエは、雌雄ともに血液のみを唯一の栄養源とする真性の吸血昆虫であり、種々の哺乳類から頻回吸血を行う。本研究ではメタバーコーディング手法を用いることにより、ツェツェバエの個体内におけるトリパノソーマ原虫ー吸血源血液ー細菌叢をツェツェバエ微生物総体(ホロビオント)として捉え、これらを正確かつ高精度に検出する、新たな遺伝子検出法を確立する。本手法をアフリカトリパノソーマ症流行地のツェツェバエに適用し、トリパノソーマ原虫と微生物総体の相関関係に新しい知見を得て、アフリカトリパノソーマ症の制圧法立案に欠かせない、ツェツェバエによる原虫の伝播動態の理解を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi