• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウマおよびシカが保有する住肉胞子虫の危害性比較と機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

山崎 朗子  岩手大学, 農学部, 准教授 (30648358)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード住肉胞子虫
研究開始時の研究の概要

住肉胞子虫Sarcocytsis sp.は、馬刺しやシカ肉で類似した食中毒を起こす原虫であるが、その危害性因子や作用機序は不明である。本研究では、異なる宿主に寄生するSarcocytsis sp.のヒトに対する腸管毒性とアレルギー誘発性、種間相違を解明する。国内各地域の野生ニホンジカ亜種からSarcocytsis sp.虫体を分離し、分画した虫体タンパク質を用いてin vitro、in vivo実験を行い、危害性因子を同定する。標的タンパク質のアミノ酸配列を用いたSarcocytsis種間比較解析と組換えタンパク質を用いた毒性実験によりSarcocytsis種に起因する危害性の相違を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi