研究課題/領域番号 |
24K09258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
酒井 宏治 国立感染症研究所, 安全管理研究センター, 主任研究官 (70515535)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 成熟型ST14 / 呼吸器感染症 / ウイルス / 開裂 / 生理学的意義 |
研究開始時の研究の概要 |
呼吸器感染症ウイルスの感染性獲得には、ウイルス膜蛋白質が宿主プロテアーゼにより蛋白質分解性の修飾(開裂)過程が必須である。これまで、インフルエンザAウイルス(IAV)の季節性H1N1、H3N2がHA蛋白質の開裂には、宿主セリンプロテアーゼのTMPRSS2が必須の酵素であること、特定の変異を持つH3N2、高病原性H5N1、インフルエンザBウイルス(IBV)は、TMPRSS2が必須でないことを証明した。本研究では、TMPRSS2も利用するがTMPRSS2以外のプロテアーゼも利用する変異型H3N2やIBVについて、セリンプロテアーゼST14 が第二の宿主因子であるかを検証する。
|