• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

in vivo 原始(初期)マクロファージ分化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

茶谷 昌宏  昭和大学, 歯学部, 准教授 (80628628)

研究分担者 畔津 佑季  昭和大学, 歯学部, 助教 (00812190)
唐川 亜希子  昭和大学, 歯学部, 講師 (70552280)
高見 正道  昭和大学, 歯学部, 教授 (80307058)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード原始マクロファージ / 初期マクロファージ / メダカ / 血球細胞 / 血管内皮細胞
研究開始時の研究の概要

初期の卵黄嚢に現れる原始マクロファージ(Mφ)は、最初の免疫機能だけでなく、成体の一部の組織で機能する特異な細胞だが、原始Mφの分化プロセスは組織Mφと異なることが知られており、その詳細な分化機構は未解明である。申請者は最近、原始Mφの前駆細胞と推察される未同定の細胞集団をメダカで見出した。本研究では、遺伝子改変メダカ胚を用いてライブイメージングすることで原始Mφを追跡し、さらに網羅的な遺伝子発現解析を駆使することで、分化に関連する遺伝子の同定を行い、分化機構の解明を目指す。本成果から発生・免疫学や新生児感染症治療の躍進も期待される。
疫学や新生児感染症治療の躍進も期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi