• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

in vivoゲノム編集法による迅速な新規モデルラット作製法の確立と実装

研究課題

研究課題/領域番号 24K09295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

石田 紗恵子  東京大学, 医科学研究所, 助教 (50777927)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードin vivoゲノム編集 / ラット / 肝臓 / ヒト化ラット
研究開始時の研究の概要

ラットは、体の大きさ、知能の高さ、生理学的特徴のヒトとの類似性から、様々な研究分野で古くから活用されてきた。しかし、条件付き遺伝子改変を可能にするCre-loxP系統などのツール整備は不十分である。このような系統の開発は急務だが、開発には期間と費用がかかる。そこで申請者は細胞特異的なデリバリーを可能にする脂質ナノ粒子(LNP)を用いたin vivoゲノム編集法をラットで確立することで、Cre-loxP系統を使わずに時空間的に遺伝子発現を制御し、迅速に新規モデルラット作製する方法を確立する。
本研究では、肝臓を標的として肝障害モデルラットおよび、肝臓ヒト化ラットの作製を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi