• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト型人工リンパ組織構築法の開発及びヒト免疫反応検出系への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K09297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

小林 由佳  京都大学, 医生物学研究所, 特定助教 (00433590)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード人工リンパ組織 / ヒト化マウス / ヒト免疫細胞 / ストローマ細胞
研究開始時の研究の概要

従来、マウスモデルの研究により明らかになってきた免疫システムの詳細を、ヒトモデルにおいて同様の検証を行うためには、ヒト免疫細胞に加えて、それら免疫細胞を維持するリンパ組織環境を評価系に取り入れることが必要である。本研究において、ヒト型人工リンパ組織の構築には任意のヒトPBMCを利用している。形成された組織構造には、液性免疫、及び細胞性免疫を誘導するために必須な免疫細胞が含まれる。実際に、重度免疫不全マウス生体内において抗原特異的ヒト免疫反応の惹起も確認できている。このことから本系は、従来マウスモデルで解明されてきた免疫システムの詳細をヒトモデルで、かつリンパ組織環境を含めた検証が可能である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi