• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デュアルヒト化マウスを用いたICIのバイオマーカーとなる腸内細菌叢の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K09302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関公益財団法人実中研

研究代表者

何 裕遥  公益財団法人実中研, 動物資源技術センター, 室長 (90640772)

研究分担者 伊藤 亮治  公益財団法人実中研, 実験動物応用研究部, 室長 (60425436)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード無菌マウス / ヒト免疫系マウス / ヒト糞便移植
研究開始時の研究の概要

免疫細胞の分化とその機能に対する腸内細菌叢の生理的な役割が徐々に明らかになっている。免疫チェックポイント阻害剤 (ICI)の臨床においても腸内細菌叢の関与が指摘されている。しかし、ヒト免疫細胞とヒト腫瘍が生着し、かつヒト腸内細菌叢が定着したモデルは存在しないため、ICIの効果に影響を与えるヒト腸内細菌叢を探索することは現状では困難である。本研究では我々が保有する無菌飼育技術、ヒト免疫系マウス作出技術、および安定的なICIの評価モデルを駆使して、ICIが効くレスポンダー糞便探索が可能な前臨床評価系を開発し、バイオマーカーとなる腸内細菌叢の同定を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi