• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超好熱性古細菌由来Hefの天然変性領域の高温下でのコンパクト化

研究課題

研究課題/領域番号 24K09406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

小田 隆  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究職 (00573164)

研究分担者 井上 倫太郎  京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (80563840)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小角散乱 / 中性子 / 天然変性 / 古細菌
研究開始時の研究の概要

超高熱性古細菌由来のタンパク質の天然変性領域(IDR)が生理的温度(90℃)においてコンパクト化する機構や、分子全体の構造と機能に与える影響を解明する。そのために、まず目的タンパク質のIDRのみについてCDスペクトル、NMR、X線小角散乱、中性子準弾性散乱により構造とダイナミクスを詳細に解析し、次に、全長タンパク質のX線小角散乱解析を行い、IDRのコンパクト化が全長タンパク質の全体構造に与える影響を解析する。さらにIDRのコンパクト化や全体構造に影響を与えると予測されたアミノ酸に変異を導入し、機能に与える影響を生化学実験で評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi