• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核ラミナとヘテロクロマチンの構造が相互依存する分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

志見 剛  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任准教授 (60817568)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード核ラミナ / ラミン / ヘテロクロマチン / BAF / cGAS
研究開始時の研究の概要

動物細胞の核では、ゲノムDNAが折り畳まれて高次クロマチン構造を形成し、核膜に包まれている。核ラミナは核膜を裏打ちすることによって核構造を維持し、凝集したクロマチン(ヘテロクロマチン)と相互作用することによって転写やDNA複製・修復を空間的に制御している。近年、核ラミナとヘテロクロマチンは、お互いの構造の形成に深く関与することが判明した。これらの構造に異常が起こると核膜の破損を介してDNA損傷が惹起されるが、その分子メカニズムは不明のままである。そこで、本研究では、核ラミナとヘテロクロマチンが相互依存しながらお互いの構造の形成、維持ならびに修復を制御する分子メカニズムを解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi