• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸粘膜遺伝子発現からみた潰瘍性大腸炎における再燃病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

内山 和彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50298428)

研究分担者 内藤 裕二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00305575)
高木 智久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / BEST2 / 再燃
研究開始時の研究の概要

潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis: 以下UC)は原因不明の難治性疾患であり、本邦では患者数が増え続けている。約半数の患者で下痢、下血、腹痛などの症状が増悪する再燃を繰り返すが、UCの再燃に関する病態は不明であり、現行の治療法でも再燃を完全には予防できない。本研究では先行研究において、再燃を認めたUC患者において、大腸粘膜での遺伝子発現が低下していたbestrophin2(BEST2)について、その機能を解析しUCの再燃病態への関与を検証する。UCの再燃におけるBEST2の役割を検討することで、UCにおける新たな再燃予防治療の創出が期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi