• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無細胞蛋白質分解系を用いた遺伝子として扱える人工抗体様蛋白質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K09443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

横山 英樹  茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 准教授 (60397908)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード遺伝子 / 細胞・組織 / 生体機能利用 / 蛋白質 / バイオテクノロジー
研究開始時の研究の概要

細胞内の標的蛋白質を取り除く方法として近年、抗体と細胞内抗体受容体TRIM21を用いたTrim-Awayが報告された。しかし、抗体の細胞への導入法はインジェクションなどに限られ、多くの細胞で一度に蛋白質分解が必要な疾患の治療に同技術が使われるには至っていない。応募者らは、無細胞系のカエル卵抽出液でTrim-Awayによる標的蛋白質分解に成功した。本研究ではこの無細胞蛋白質分解反応とナノボディ・蛋白質結合ドメインを用いて、遺伝子として扱える人工抗体様蛋白質を、蛋白質分解能に着目して開発する。その遺伝子をDNAベクターに搭載してヒト細胞に導入し、標的蛋白質を多くの細胞で一度に分解することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi