• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物孔辺細胞形成における極性の確立と形態構築制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

中川 強  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (30202211)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード植物 / 気孔 / 孔辺細胞 / 細胞形態構築 / 受容体型キナーゼ
研究開始時の研究の概要

細胞の分裂・伸長・変形など、生物の形作りは細胞の極性に従って進行する。気孔は植物における細胞極性研究に有用なモデルである。気孔を形成する2個の孔辺細胞は孔辺母細胞の対称分裂によって生じ、その後それぞれの細胞が背腹(外側-孔側)極性を獲得して細胞形態構築が進行する。応募者らは、シロイヌナズナ孔辺細胞の背腹極性を制御する鍵因子MUSTACHES (MUS)受容体型キナーゼを同定した。本研究課題ではMUS受容体型キナーゼのリガンド、複合体形成タンパク質やリン酸化標的タンパク質の探索を行い、MUS受容体型キナーゼ信号伝達系の解明を目指す。植物における細胞極性形成の新たな概念を提唱する研究課題である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi