研究課題/領域番号 |
24K09493
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44030:植物分子および生理科学関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設) |
研究代表者 |
河野 優 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 特任研究員 (40838265)
|
研究分担者 |
寺島 一郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (40211388)
浜本 晋 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (10533812)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 光合成 / 変動光 / 遠赤色光 / プロトン駆動力 / 陸上植物 |
研究開始時の研究の概要 |
光合成は可視光によって駆動され、葉緑体光合成膜における電子伝達反応と膜内外のH+の電気化学的ポテンシャル差(pmf)を利用して還元力とATPが合成される。野外のような光強度が激しく変動する光環境下では、光の変化に追随してpmfサイズおよび各成分の分配比の適切な調節が必要になる。膜電位はK+などのイオンの総和によって決定付けられるが、光合成膜のイオン輸送体の実態はほとんど明らかにされていない。申請者は、光合成を駆動しない遠赤色光が、イオン輸送を刺激し、膜電位に寄与することを見出した。遠赤色光による電子伝達駆動を介したイオン輸送体の活性化機構、および変動光下での光合成調節機構を明らかにする。
|