• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋から淡水へ ー プラシノ藻類の淡水適応に伴う光化学系の強光適応機構の進化

研究課題

研究課題/領域番号 24K09496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

高林 厚史  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (90546417)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード光化学系 / 緑藻 / 進化
研究開始時の研究の概要

緑藻から陸上植物への進化は生命史における最大級のイベントである。光合成の観点から考えると、海洋は弱光環境であり集光能力が生存を左右する。一方、陸上は強光環境であり、むしろ光防御機構が重要である。そのため陸上への進出の際には光防御機構の獲得が重要であった。しかし緑藻の初期進化の知見は非常に限られており、光化学系の分子進化の過程に関しては未解明である。 本研究では進化初期に分岐した「古い」海洋性緑藻の 1) 光合成色素組成、2) 集光タンパク質(LHC)組成、3) 熱放散機構、を解析し「海洋性緑藻が淡水環境適応の際に獲得した強光適応機構が陸上植物への進化で重要な役割を担った」との仮説を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi