• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の細胞膜H+-ATPase活性制御機構に関わる新規因子の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K09501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 宏二  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (40283379)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細胞膜H+-ATPase / オーキシン / 酸成長 / クレブソルミディウム / シロイヌナズナ
研究開始時の研究の概要

植物の細胞膜H+-ATPaseはリン酸化を介して活性制御される起電性プロトンポンプであり、細胞内外のpHの変動や恒常性維持および二次輸送体の活性調節を司り、篩部ローディング、根の溶質取込み、気孔開閉、細胞拡大など様々な生理反応を仲介する。本研究では、陸上進出の最初期に分岐したクレブソルミディウムと陸上に生息する顕花モデル植物シロイヌナズナを用いて、陸上植物に特有の細胞膜H+-ATPase活性化機構の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi