• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑色海藻の生殖細胞に性差を生み出す分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関北海道大学

研究代表者

市原 健介  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (60610095)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード有性生殖 / 性決定遺伝子 / 性染色体 / ゲノム編集
研究開始時の研究の概要

有性生殖は多様性を維持する有効なシステムであり、性を決める機構の解明は多くの研究者が取り組んできたテーマである。本テーマの材料となる緑色海藻アオノリでは、配偶体自体には性差はなく、構造的な性差は配偶子の時にのみ、鞭毛と接合装置に集約された非常に僅かな形で表出する。これまでの研究から、アオノリゲノムには性染色体領域があり、雄特異的領域には転写因子が見つかっていた。本研究では、緑藻スジアオノリを材料に、発現遺伝子解析とゲノム編集技術を組み合わせることで、この起源的な微小な性差を生み出す構造タンパク質群とその発現をコントロールする性決定遺伝子の発見を目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi