• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内時計の温度補償性におけるミトコンドリア陽イオン輸送体LETM1の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24K09527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関富山大学

研究代表者

森岡 絵里  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (80756122)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード温度補償性 / 概日時計 / ミトコンドリア / 陽イオン輸送体 / ショウジョウバエ
研究開始時の研究の概要

体内時計ニューロン特異的にミトコンドリアK+/H+交換輸送体(LETM1)をノックダウンしたショウジョウバエでは体内時計の温度補償性が阻害され、高温条件下で行動リズムが長周期化する。LETM1はミトコンドリアH+輸送を介してATP産生を調節することから、この阻害には細胞内H+調節やATP供給-需要バランスの乱れが関与する可能性を考えた。本研究では、異なる温度条件下において、様々なH+輸送体ノックダウン系統の行動リズムの周期長を解析すると共に、Letm1ノックダウンがATP産生量およびミトコンドリア形態に及ぼす影響を調べることにより、体内時計の温度補償性におけるLETM1の役割を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi