• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物の昼行性・夜行性選択は、塩素イオン輸送体(KCC2)により決定されるのか

研究課題

研究課題/領域番号 24K09528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関富山大学

研究代表者

池田 真行  富山大学, 大学本部, 理事・副学長 (10288053)

研究分担者 仲村 朋子 (吉川朋子)  富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 准教授 (30451397)
田端 俊英  富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (80303270)
森岡 絵里  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (80756122)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード体内時計 / 塩素イオントランスポーター / 昼行性行動 / ガンマアミノ酪酸 / ナイルグラスラット
研究開始時の研究の概要

哺乳動物の概日リズムを調節する体内時計が、視床下部視交叉上核に存在することや、その自律振動を形成する仕組みとして、時計遺伝子が存在することは広く認められている。一方で、動物の昼夜行性の決定機構についてはなお不明である。そこで本研究では昼行性ナイルグラスラットを用いて、視床下部のGABA応答についてバイオイメージング法で網羅的な解析を行い、昼行性のスイッチ回路となり得る部位を推定した上で、その部位のトランスポーターの発現や働きをレーザーマイクロダイセクション法やパッチクランプ法で解析する。さらにin vivoでトランスポーターの働きを阻害した場合に、昼行性行動が変容するのかについて明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi