• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内光受容器官が協調的に機能する光受容システムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K09531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

山下 絵美 (川野絵美)  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (80804583)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード光受容 / ロドプシン / 非視覚
研究開始時の研究の概要

無顎類ヤツメウナギの中脳のシェーバーのM5核と呼ばれる神経核において、新規の脳内光受容器官を発見した。M5核の光受容細胞は、脳から眼へと長い軸索をのばす遠心性神経(向網膜系ニューロン)の形態的特徴を示しており、脳で受容した光情報が眼で利用されるという新しい光情報伝達経路が明らかになった。さらに、動物は眼外に複数の光受容器官をもち、それらが協調して行動リズムを制御することも知られている。そこで本研究では、この脳内光受容器官が協調的に機能する光受容システムについて検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi