• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学受容ニューロンの新規の温度受容体候補GPCRによる線虫の高温順化の制御

研究課題

研究課題/領域番号 24K09538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

太田 茜  甲南大学, 自然科学研究科, 特任研究講師 (50410717)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード線虫C. elegans / 化学受容ニューロン / 温度適応 / 温度受容体 / GPCR
研究開始時の研究の概要

温度は生物の生存に必須の環境情報である。本申請者らは、これまでに温度情報が視覚と同様にGPCRで受容されることや、DEG/ENaC型のメカノ受容体が温度受容体として機能することを見つけた。本研究では、新規の温度受容体の単離を目指す。これまでに、新規の温度受容体候補として、化学受容ニューロンで発現しているGPCRを単離したため、この分子が本当に新規サーモセンサー分子として機能するのかを遺伝学的解析と生理学的解析から研究を進める。さらに、当該GPCRが個体の高温耐性に関与するかを調べる。また、遺伝学的解析から新規の温度情報伝達分子の同定も進める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi