• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消失進化から再考する鳥類音声コミュニケーションの多様性

研究課題

研究課題/領域番号 24K09553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

相馬 雅代  北海道大学, 理学研究院, 教授 (00578875)

研究分担者 太田 菜央  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員 (40978425)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード進化 / 鳥 / 音声
研究開始時の研究の概要

鳥類の音コミュニケーションの多様性に関し,これまで全く見過ごされてきた,消失方向への進化という観点から検討する.音コミュニケーションに関して鳥類全体を見渡してみると,音声信号が豊かで複雑になる進化だけでなく,「声を失う」進化も起こってきた可能性が高い.本研究では「声を失う」現象を, 発声器官の退化による音声の消失と, 声の音圧レベルの著しい低下,として掬い上げ, なぜそのような進化が起こったか解明する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi