• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

島嶼生植物の繁殖様式のパラドクス:伊豆諸島と本土の比較から迫る

研究課題

研究課題/領域番号 24K09584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関福島大学

研究代表者

水澤 玲子  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30722946)

研究分担者 兼子 伸吾  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (30635983)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード海洋島 / 近交弱勢 / 自家和合性 / 伊豆諸島
研究開始時の研究の概要

海洋島において自家和合性と雌雄異株という,一見すると矛盾するような繁殖様式が同時に見られる生態的な背景を解明することを目的として,海洋島と本土の近交弱勢を比較する.遺伝子型情報を用いて近交弱勢を推定することで人工交配操作を省略することができ,離れた調査地間での比較が可能になると考えている.一般的には自殖率の高い集団では有害劣性遺伝子が除去されるため近交弱勢が弱いとされているが,島嶼生植物で雌雄異株が多いことを考慮すると,島では自殖率も近交弱勢も共に高い状態となっていることが予想される.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi