• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一回繁殖型植物の部分的複数回繁殖化の実態解明:キク科河原植物の集団内多型を例に

研究課題

研究課題/領域番号 24K09590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

中川 さやか  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特別研究員 (00750621)

研究分担者 岩崎 貴也  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (10636179)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード生活史 / 集団内変異 / 集団間変異 / 繁殖回数 / 二年生草本
研究開始時の研究の概要

生活史の一側面としての繁殖回数の進化は、進化生態学が解明すべき大きな問いの一つである。代表者は、これまでの研究で、従来一回繁殖とされてきた河原植物カワラノギク・ツツザキヤマジノギク(キク科)の一部個体に、複数回繁殖を可能にする「開花株ロゼット」(開花個体の花茎基部に形成されたロゼット)を見出した。
本研究では、カワラノギク・ツツザキヤマジノギクとその近縁種における「開花株ロゼット」を介した複数回繁殖化の実態の解明を目的とし、開花株ロゼット形成と相関する環境要因・家系(遺伝子型)の解明等を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi