• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスの持続感染に対する植物の繁殖戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24K09617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関京都大学

研究代表者

本庄 三恵  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (30450208)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードウイルス / ハクサンハタザオ / 生態系 / 繁殖戦略 / 栄養繁殖
研究開始時の研究の概要

植物がいつ開花し、どれくらい種子繁殖に投資するのかといった繁殖戦略は、植物の適応度を大きく左右する。そのため、繁殖形質は厳密に制御されていることが知られている。例えば開花タイミングは温度や日長といった季節シグナルに応答することにより、ストレスの多い時期を回避しつつ、訪花昆虫が利用できる時期に花を咲かせている。ハクサンハタザオでは、集団の大半の個体が何らかのウイルスに感染し、感染状態で数年以上繁殖を繰り返しながら生存し続ける。本研究では、「ウイルスの持続感染に対する植物の繁殖戦略」の解明を目的とし、ウイルスの持続感染下での植物の繁殖形質の変化と、その適応的意義、分子機構について明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi