• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海藻ブルーカーボンを活用したバイオチャーの作出と炭素隔離機能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K09623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

町田 郁子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師(任期付) (80580696)

研究分担者 吉竹 晋平  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (50643649)
友常 満利  玉川大学, 農学部, 准教授 (90765124)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードブルーカーボン / 海藻 / バイオチャー
研究開始時の研究の概要

海藻等により吸収・固定される炭素はブルーカーボンと呼ばれ、地球温暖化防止への寄与が期待されている。しかし、海藻類は優れたCO2吸収源となる一方で、陸に上がると速やかに分解されてCO2が大気中に放出される。そこで本研究は、漂着海藻を低酸素下で熱処理し、分解が起こりにくいバイオチャーに変換することによって、放出されるCO2の量の削減を目指す。日本周辺海域に多く生息する大型褐藻のアラメを研究対象としてバイオチャーを作出し、その特徴を評価するとともに、陸上生態系に投入した際の土壌圏への影響を解析することにより、海藻の効果的な利用へと繋がる有益な知見を見出す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi