• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動による暑熱馴化の神経基盤の解明-熱中症予防に向けた基礎研究-

研究課題

研究課題/領域番号 24K09631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45060:応用人類学関連
研究機関島根大学

研究代表者

松崎 健太郎  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (90457185)

研究分担者 岸 博子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (40359899)
片倉 賢紀  城西大学, 薬学部, 准教授 (40383179)
杉本 直俊  金沢大学, 保健学系, 教授 (80272954)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード運動トレーニング / 暑熱馴化 / 熱中症
研究開始時の研究の概要

持続的な運動トレーニングや暑熱曝露により形成される暑熱馴化は熱中症の予防法として有望視されているが、その中枢機序は不明であった。これまでに私たちは、暑熱曝露されたラットでは体温調節中枢が存在する視床下部において神経新生が促進され、新生したニューロンが暑熱馴化の形成に関与することを世界で初めて明らかにした。本研究では、暑熱馴化形成時に視床下部で新生するニューロンの機能性を明らかにする。また、視床下部神経新生の分子メカニズムや、視床下部で新生するニューロンの神経回路網への組込みを解析する。これらの研究により、暑熱馴化の神経基盤を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi