• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

様々な身体活動レベルの対象者における横断・縦断調査によるPhase Angleの有用性確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K09636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45060:応用人類学関連
研究機関岡山県立大学

研究代表者

大下 和茂  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (10615826)

研究分担者 疋田 晃久  九州共立大学, スポーツ学部, 准教授 (70780104)
名頭薗 亮太  九州共立大学, スポーツ学部, 講師 (30911094)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード身体組成 / 筋肉量 / 脂肪量 / レジスタンス / リアクタンス
研究開始時の研究の概要

簡便な体組成測定に生体電気インピーダンス法があり,身体組織の電気抵抗の違いを利用する方法である.この電気抵抗の解析によりPhase Angle(PhA)が算出でき,身体機能や生活習慣との関係を示す報告から,筋の細胞状態が評価できるとされている.しかし,これらは一般成人や高齢者集団を対象とした研究が多く,様々な活動レベルの対象者におけるPhAの特徴は分かっていない.さらに,身体機能とPhAとの関係を縦断調査により明らかにした研究は限られる.本研究は低身体活動者からエリート運動選手を対象に,PhAや体組成と生活習慣や身体機能を横断的・縦断的に調べ,対象者の特徴に応じたPhAの有用性を明らかにする.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi