• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライソゾーム病の神経障害における細胞内カルシウム亢進と興奮毒性の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24K09645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関熊本大学

研究代表者

沼川 忠広  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (40425690)

研究分担者 梶原 隆太郎  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (00738221)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードiPS細胞 / 脳神経疾患 / ライソゾーム病 / 神経細胞死 / 疾患ヒトニューロン
研究開始時の研究の概要

ライソゾーム病では、脳神経系や肝臓などの機能が次第に悪化する。幼児期発症型は3歳までに亡くなるケースが多く、病態解明が急がれる。申請者らは最近、疾患iPS細胞由来のヒト大脳皮質ニューロンにおいて、神経伝達物質の顕著な放出低下を見出した。ところが、ライソゾーム病では神経変性や細胞死が激しい、これは、より病態を反映するモデル作成の必要性を示している。申請者らは、予備的実験段階ではあるが疾患ニューロンにおいて、細胞内カルシウム濃度の異常亢進など興奮毒性の可能性を見出した。本研究では、3つのライソゾーム病に着目し、興奮毒性が引き起こす神経細胞死の解析系を確立し、疾患発症メカニズムの解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi