• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス形成因子による末梢臓器ー脳連関における情報伝達分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松田 恵子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40383765)

研究分担者 石川 理子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60547991)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードシナプス / アセチルコリン / 感覚神経
研究開始時の研究の概要

一次知覚神経や、セロトニン作動性、さらには求心性自律神経、腸内神経系にも発現する分泌性シナプス形成因子C1qファミリー分子に焦点を当て、セロトニン、アセチルコリンなど神経調節物質を介する遅い情報伝達をモデルとして、軸索と標的細胞間の接着構造構築のメカニズムを明らかとし、神経調節物質放出機構を分化させる分子基盤を解明する。得られた知見を、末梢臓器-脳連関に関わる自律神経求心枝や一次知覚神経求心枝を介する内臓感覚受容経路に適用し、内臓感覚受容細胞と求心性神経細胞間の情報伝達の分子機構を解明することが本申請研究の目的である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi