研究課題/領域番号 |
24K09664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46010:神経科学一般関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
清蔭 恵美 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (30543392)
|
研究分担者 |
外村 宗達 川崎医科大学, 医学部, 助教 (00779796)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | セロトニンニューロン / 嗅球 / シナプス / 嗅覚神経回路 / 嗅覚障害 |
研究開始時の研究の概要 |
嗅覚は線虫から高等動物までが持つ普遍的な感覚であり、我々の健康で豊かな生活を送るために必要不可欠な感覚である。嗅神経によって嗅球に伝わった匂い情報は、まず糸球体で傍糸球体細胞と他の脳領域から嗅球へ投射した遠心性ニューロンによって調整を受ける。しかし、遠心性ニューロンの神経生理学的な働きは未だ十分に明らかにされていない。そこで、糸球体層への軸索投射密度が高いセロトニンニューロンに着目し、嗅覚障害モデルマウスを用いてセロトニンニューロンが嗅覚神経回路に及ぼす影響を明らかにする。本研究により、嗅覚障害発症の機序解明や、嗅覚障害とうつ病や気分の落ち込み症状の病態メカニズム解明への展開を目指す。
|