• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

髄鞘形成を介した感覚代償の制御機構解明と誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K09670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

長内 康幸  自治医科大学, 医学部, 講師 (90758004)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード感覚代償 / 髄鞘 / オリゴデンドロサイト / 臨界期 / 神経可塑性
研究開始時の研究の概要

感覚代償は視覚や聴覚など、一つの感覚が失われた際に触覚などほかの感覚が研ぎ澄まされて失われた感覚の機能を代償する現象である。感覚代償は若年では起こりやすいが、高齢になってからは起こりづらい。我が国には約30万人の視覚障害者がおり特に高齢の障害者は生活のしづらさを感じている。視覚障害の後に速やかに聴覚や触覚が感覚を代償すれば生活のしづらさが改善すると考えられるが、どの様なメカニズムで感覚の代償が行われるのか十分に分かっていない。本研究では感覚刺激に応じて細胞の形が変わるオリゴデンドロサイトとそれが形成する髄鞘に注目して感覚代償が起こるメカニズムを解明し、感覚代償の効率的な誘導法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi