• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速・高解像な全脳活動計測法の開発による感覚処理のばらつき機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

高橋 光規  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30788922)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードCa2+イメージング / ライトフィールド顕微鏡 / 線虫 / 感覚情報処理 / 全脳活動計測
研究開始時の研究の概要

動物は,同じ感覚刺激を与えても様々な応答を示す.脳は,刺激に対して神経応答をばらつかせる機構を備えていると考えられるが,不明の点が多い.本研究では,線虫C. elegansをモデル動物として,3次元情報の撮影が可能なライトフィールド顕微鏡を用いて全脳活動計測手法を開発する.この手法により,同一の感覚刺激に対して,神経活動がばらつくメカニズムの解明を目指す.本研究の達成により,安価な全脳活動計測法の普及が見込まれ,感覚情報処理の神経機構が明らかになると期待される.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi