• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖非発酵グラム陰性細菌のペプチド代謝機構を標的とした抗菌薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K09765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

阪本 泰光  岩手医科大学, 薬学部, 教授 (00349036)

研究分担者 日高 興士  神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (30445960)
野中 由香莉  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40710520)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードDPP / 抗菌薬 / SBDD / 多剤耐性 / AMR
研究開始時の研究の概要

研究代表者らは、糖非発酵性グラム陰性菌(NFGNR)に特有な微生物DPP7(S46-DPP7)とペプチドの複合体に基づく阻害剤探索により、2018年にDPP7に対する選択的な阻害化合物として「ペプチド型細菌ジペプチジルペプチダーゼ7阻害剤」を出願し、2023年に特許権を取得した。この特許化合物を展開し、IC50が数 μMで、選択的抗菌・殺菌効果を有する化合物を開発し、「抗菌性ジペプチド化合物」の特許を2022年に出願した。本研究では、微生物DPP7同様にNFGNRに特有なS46-DPP11に対して、S46-DPP7での創薬開発手法を適用し、DPP11複合体の立体構造に基づく創薬研究を実施する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi