研究課題/領域番号 |
24K09787
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
小田 康祐 安田女子大学, 薬学部, 講師 (60571255)
|
研究分担者 |
中西 博 安田女子大学, 薬学部, 教授 (20155774)
坂口 剛正 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70196070)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ヘニパウイルス / アクセサリー蛋白質 / 持続感染 / 新規標的蛋白質 / ミクログリア |
研究開始時の研究の概要 |
HeVやCedVが産生するC蛋白質の標的は未同定である。本研究ではまず, 約7000種のヒト蛋白質を用いたプロテインアッセイより, C蛋白質の新規標的を同定し, Cと標的間の結合を詳細に解析する。またCと標的との結合が培養細胞に与える影響を当該蛋白質を一過性に発現させて解析する。さらにHeV C蛋白質をゲノムに組み込んだ組換えCedVを作出し培養細胞に感染させて, アクセサリー蛋白質(C、V、W)と標的との結合がウイルス病原性にどのように関わるかを解析する。以上の結果を基にして, アクセサリー蛋白質と標的間のどの結合が脳炎再発に重要であるのかを調査する。
|