• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超硫黄化を介したタンパク質機能制御のメチル水銀による撹乱と毒性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関国立水俣病総合研究センター

研究代表者

鵜木 隆光  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 主任研究員 (00742868)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメチル水銀 / 超硫黄分子 / レドックスバイオロジー
研究開始時の研究の概要

メチル水銀 (MeHg) 曝露による神経系への毒性機序の探究において生体のレドックス(酸化還元)変動は不可欠の概念である。近年、タンパク質のレドックス制御因子としてチオール基の超硫黄化が着目されるが、MeHgによる神経細胞中タンパク質の超硫黄化変動とMeHg毒性の関係は明らかでない。そこで本研究は神経細胞における特異的分子の超硫黄化変動がもたらす機能変化を、シグナル毒性や細胞機能と紐づけて実証する。この試みは、MeHgによる生体影響の起点となる分子機序の解明に繋がる新たな研究戦略となる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi