研究課題/領域番号 |
24K09797
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
北 潔 長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (90134444)
|
研究分担者 |
佐藤 靖明 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (30533616)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | うなづき症候群 / 興奮性アミノ酸 / オンコセルカ感染 / ウガンダ |
研究開始時の研究の概要 |
ウガンダなどアフリカの内戦を経験した地域では、幼児期に発症する進行性てんかん「うなづき症」の流行が問題となっている。本研究では、住民が食品中の興奮性アミノ酸を摂取して発症するプロセスを調べ、オンコセルカ症と興奮性アミノ酸による複合的な発症機序を検討する。ウガンダと日本で①~③の分析を行う。 ① 原因物質を含む食品の存在:黒穂病にかかったトウモロコシ(現地の主食)の興奮性アミノ酸含有量の測定 ② 原因物質を摂取した証拠:てんかん患者から採取した血液と脳骨髄液に含まれる興奮性アミノ酸含有量の測定 ③ 原因物質を摂取した母親から胎児への影響:妊娠ラットを用いた興奮性アミノ酸の出生後の幼ラットへの影響の解析
|