• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫チェックポイント阻害剤の価値最大化を志向したリゾホスファチジルコリン機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K09830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷 拓明  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (80779926)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードバイオマーカー / 免疫チェックポイント / オミックス
研究開始時の研究の概要

非小細胞肺がん患者に対する抗PD-1抗体ニボルマブの効果を予測する血中バイオマーカー探索研究から、リゾホスファチジルコリン(LPC)高値が奏効例と関連する可能性を見出した。しかしながら、このLPCのがん免疫機構への影響はこれまで明らかになっていない。そこで本研究では、①LPCはがん免疫機構の調節分子としての機能を有するのか?②その分子メカニズムは?③得られた知見をもとに抗PD-1抗体の薬効を増強する手段は得られないか?という課題を設定した。これら課題への取り組みから、LPCが制御する新たながん免疫機構の分子メカニズムを解明、効果予測と新規がん免疫療法を一体的に構想する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi