研究課題/領域番号 |
24K09831
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田熊 一敞 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (90289025)
|
研究分担者 |
松崎 伸介 森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (60403193)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / オキシトシン / バルプロ酸 / 発達障害 / ドパミン神経系 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,自閉スペクトラム症 (ASD) を罹患する小児の著増が認められている.研究代表者らは,妊娠中の抗てんかん薬服用により出生児のASD発症リスクが増大するという臨床知見に着目し,胎仔期バルプロ酸 (VPA) 曝露マウスがASDモデルとして有用であることを明らかにした.また,近年ASD治療薬として臨床治験が進められているオキシトシン (OT) が,“単回投与”で胎仔期VPA曝露マウスのASD様行動を改善し,“慢性投与”でより持続的な改善効果をもたらす可能性を見いだした.本研究では,これらの知見を基にし,OT神経回路網を標的とするASDの病態抑制基盤の解明と新たな薬物療法の追究を目的とする.
|