• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢方生薬「当帰」の新規評価指標としての“活性化合物群”の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

佐々木 陽平  金沢大学, 薬学系, 教授 (10366833)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード漢方生薬 / 品質評価 / 活性成分 / 多成分系 / 当帰
研究開始時の研究の概要

生薬の品質評価は,一般に,その生薬の主成分や固有の二次代謝産物が指標にされることが多い。しかし漢方薬として生薬を服用する場合,通常,煎じ(熱水抽出)工程を経ており,原料生薬中の成分組成・含量は溶解性,熱分解,揮発などの影響で変化している。すなわち現状の生薬の品質評価は薬効に関与していない成分を指標にしている可能性がある。
そこで本研究で当帰を例に,熱水抽出物から血流改善作用に関与する活性化合物の組み合わせ,すなわち“活性化合物群”を決定し,その前駆体を解明することで当帰の品質評価の指標とすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi