• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特殊微生物と特殊培養法の融合による新規二次代謝産物の生産

研究課題

研究課題/領域番号 24K09865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

山崎 寛之  東北医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (70525344)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード休眠生合成遺伝子 / 二次代謝産物 / 特殊培養条件 / 特殊微生物 / 生物活性物質
研究開始時の研究の概要

微生物の休眠生合成遺伝子が注目され, この遺伝子活用が, 有用抗生物質の生産に繋がると期待されている. 申請者も, 特殊培養条件を糸状菌に応用し, 多くの新規物質を生産する培養法を報告してきたが, 生産性が変化する菌株の検出率は低いままであった. そこで, 培養条件に対し高感受性な特殊微生物の取得を推進し, 特殊環境に耐性を示す菌株等の分離により特殊培養条件に適応生の高い菌株を取得してきた. 本研究では, これまでの検討から得られた特殊微生物の物質生産能をより解析し, 特殊微生物と特殊培養条件の融合により, 代謝産物の多様性をさらに拡大させ, 創薬展開が可能なシードの提供を計画している.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi