• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

掻痒症における生理活性ペプチドを用いた新規バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K09893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

中山 留美 (直野留美)  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (00609034)

研究分担者 北村 大志  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (20706949)
生田 和史  金沢大学, 保健学系, 教授 (60512184)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードバイオマーカー / 痒み / 生理活性ペプチド / 検査薬 / 診断薬
研究開始時の研究の概要

痒みは治療すべき症状であるが、主観的な感覚のみで表現されている。痒み病態を客観的な数値として可視化し、病態の程度に応じた適切な治療薬の選択を行うためには診断薬が必須であるが、現時点では皆無である。本研究では、生理活性ペプチドを指標とした「痒み病態の診断薬開発」へと繋がる基礎研究を行う。痒みで困難な生活を強いられている多くの患者を救済する、その基盤を築く研究である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi