研究課題/領域番号 |
24K09905
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
渡邊 政博 就実大学, 薬学部, 准教授 (10758246)
|
研究分担者 |
豊村 隆男 就実大学, 薬学部, 准教授 (40425137)
森 秀治 就実大学, 薬学部, 教授 (50220009)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ダメージ関連分子パターン / DAMPs / 相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,内在性起炎分子であることが示されたダメージ関連分子パターン(DAMPs)は,メタボリックシンドロームの基盤とされる慢性炎症や,感染症に伴う炎症の増悪化などの,既知のメカニズムでは説明が困難な炎症病態の要因として注目されている.過去に我々は,DAMPsと相互作用する分子がDAMPsの作用を変化させる事例を複数見出した.これらの知見は,DAMPsと相互作用する分子がDAMPsによる炎症を制御するシステム【DAMPsインタラクトーム】が生体内に存在する可能性を示唆している.本研究では,DAMPsインタラクトームを構成する分子を同定し,炎症病態下における動態と,分子間の相互作用が病態に与える影響の解明を目指す.
|