• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波応答性細胞外小胞ハイブリッドナノバブルの開発と末梢動脈疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K09908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

田所 弘子  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (10770133)

研究分担者 高橋 葉子 (遠藤葉子)  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (30453806)
根岸 洋一  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (50286978)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードDrug Delivery System / 細胞外小胞 / ナノバブル
研究開始時の研究の概要

超高齢化社会に伴う重篤性の高い末梢動脈疾患には、有用な核酸・遺伝子治療法が必要不可欠であり、効果的なDrug Delivery Systemの開発が望まれている。EVは細胞が分泌するmiRNA等を含む小胞であり、天然由来miRNA等のDDSキャリアとなり得る。また、超音波造影ガスを内封したナノバブル (NB)と超音波照射を組合わせ、体外からの遠隔操作による遺伝子導入法も考案されている。両者の特性を融合し、本研究ではEVをCargoとして用い、EVを結合したNB(EVhybrid-NB)を新規作製し、下肢虚血性疾患モデルに対する治療効果を検証することで、新規治療法開発への応用を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi