• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学療法・放射線療法誘発性の重篤な口腔粘膜炎の疼痛緩和を目指した局所製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K09920
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

百 賢二  昭和大学, 薬学部, 准教授 (30645552)

研究分担者 内倉 健  昭和大学, 薬学部, 講師 (10643934)
原田 努  昭和大学, 薬学部, 准教授 (20773930)
肥田 典子  昭和大学, 薬学部, 教授 (30621742)
嶋根 俊和  昭和大学, 医学部, 教授 (60407484)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード口腔粘膜炎 / がん / 有害事象 / 副作用 / 院内製剤
研究開始時の研究の概要

がん化学療法の副作用として生じる口腔粘膜炎に対する治療薬は、本邦においては存在せず、予防または疼痛緩和のための院内製剤(病院内で薬剤師が調製する未承認薬)が種々用いられているものの、医薬品開発に至った製剤はない。
申請者はこれまで、口腔粘膜炎に対し、インドメタシン(IM)を含有する口腔粘膜適応製剤を4種考案し、健常被験者を対象としたPhaseⅠ試験、患者を対象とした臨床試験によりその有用性を明らかにしている。本研究では、これらの製剤に関し、1)口腔内滞留性の改善、2)食感の改善を行い、患者への適応と有効性・安全性の評価を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi