• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

L-dopa治療最適化に向けた瞬目を用いた治療デジタルバイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K09947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

西川 典子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70403813)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードパーキンソン病 / 瞬目 / バイオマーカー / L-dopa
研究開始時の研究の概要

瞬目情報は脳内ドパミンレベルを反映していると推測され、瞬目はドパミン補充療法の適切な治療バイオマーカーとして有用である可能性が高く、瞬目情報の利用により、L-dopaを含むPD治療薬の服薬量・種類・タイミングを最適化する個別化医療の実現につながると考えられる。さらに、早期の鑑別診断や運動症状発現前に前駆期PDの診断にも有用である可能性がある。そのため、本研究では瞬目を個別化治療の最適化や早期診断に役立つデジタルバイオマーカーへと拡張して開発したい.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi